ロケット社長の不動産通信 「令和7年 路線価」発表!インバウンドで地価上昇も、地方との“二極化”が鮮明に──|渋谷の仲介+α(プラスアルファ)|ロケット不動産株式会社
ロケット社長の不動産通信 「令和7年 路線価」発表!インバウンドで地価上昇も、地方との“二極化”が鮮明に──
ロケット社長の不動産通信
「令和7年 路線価」発表!インバウンドで地価上昇も、地方との“二極化”が鮮明に──
こんにちは!ロケット不動産のロケット社長です。
2025年7月1日、国税庁より令和7年(2025年)の路線価が発表されました。
今年のデータは、私たち不動産業界にとっても、お住まいの皆さんにとっても、大きな意味を持つ内容となっています。
全国平均+2.7%アップ!4年連続で上昇
全国の標準宅地約31万8千地点を対象にした今年の調査結果は、なんと前年比+2.7%の上昇。
これは2010年以降で最大の伸び率で、上昇は4年連続。地価上昇の波が全国的に広がっていることを示しています。
なぜ上がった?キーワードは「インバウンド」と「再開発」
地価上昇の主な背景は以下の2点です:
-
外国人観光客(インバウンド)の完全回復と投資需要
-
都市部での駅前再開発・住宅ニーズの増加
観光地では高級ホテルやコンドミニアム建設が活発化。
都心では再開発や大学誘致によって若い世代の流入が進み、結果として土地価格が押し上げられています。
全国上昇率ランキングTOP5(税務署別)
順位 | 地域 | 上昇率 |
---|---|---|
1位 | 長野県 白馬村 | +32.4% |
2位 | 北海道 富良野市 | +30.2% |
3位 | 東京・台東区 浅草 | +29.0% |
4位 | 岐阜県 高山市 | +28.3% |
5位 | 東京・足立区 千住 | +26.0% |
特に注目すべきは足立区・北千住。
住みやすさと利便性から若年層の流入が増え、地価は10年で約3倍に。
「穴場ランキング」8年連続1位の実力、さすがです。
銀座は1㎡あたり4808万円!40年連続日本一
全国で最も高額となったのは、銀座中央通り(鳩居堂前)。
その評価額はなんと 1㎡=4808万円。前年より384万円上昇し、堂々の40年連続トップ&過去最高額を記録しました。
一方で下落した地域も…地震の影響や人口減
地価は上がる場所ばかりではありません。
今年は12県で下落。とくに、
-
新潟県:▲0.6%
-
奈良県:▲1.0%
-
山梨県:▲0.4%
そして、**能登半島地震の影響を受けた石川県輪島市「朝市通り」**は、
全国最大の下落率となる ▲16.7% を記録しました。
注意!路線価上昇=相続税増の可能性も…
「地価が上がる」ということは、相続税・贈与税の基準額も上がるということ。
▶ 相続時に現金が足りず、泣く泣く不動産を手放すケース
▶ 生前贈与・法人化・特例活用の相談が急増中
▶ セミナー参加者数は前年比2割増
相続は「事前の準備」がすべてです。
ロケット社長のひとこと
インバウンドで上がる観光地、
住宅ニーズで上がる都市部、
そして下がり続ける地方──
今の不動産市場は“両極化”が一層顕著になっています。
未来の資産を守るためにも、
「売る・買う」だけでなく「相続・贈与・保有」戦略が必須です。
ご相談はお気軽に!
資産の現在地を知りたい、相続税が不安、生前贈与を検討したい方へ。
ロケット不動産では、不動産×税務の視点でサポートいたします。
ロケット不動産株式会社
代表直通:03-6325-0573
あなたの資産を、未来へロケット発射させるお手伝いをします!
ページ作成日 2025-07-10
- 円安が不動産市場に与える影響——インバウンド・投資マネー・都心マンション価格、そして「円高に戻ったら?」
- 大谷翔平、野次飛ばしたパドレスファンに粋な「反撃」──ホームラン後の握手劇と、ガルベス投手の「カルシウム不足してませんか」伝説
- ゴルフ場が“駅前タワマン”に化ける日? ― 柏の葉キャンパスに学ぶ、「これからできる予定の新駅」まとめ
- SBI×Startaleの合弁が示す「オンチェーン金融」時代と不動産トークン化の実装距離
- 【甲子園】沖縄尚学が初優勝!15年ぶりの沖縄勢V──新垣有絃&末吉良丞の快投劇/東京対決を制した日大三と関東一の誇り「俺たちの分まで」
- もう怖い! ロッテ・山口航輝がパ・リーグ記録に並ぶ4打席連続ホームラン! ──【2025年版】ZOZOマリンスタジアムグルメ完全ガイドも合わせて紹介
- 夏の終わり、宿題は図書館で一気に片づけよう ── 江戸川区立図書館&子育て補助金まとめ
- 「原野商法」再燃!高齢者を狙う危険な勧誘に要注意
- 本日「バイクの日」特集 ライダーハウスと“バイクと一緒に暮らす家”
- 『事故物件ゾク 恐い間取り』から学ぶ、買うべき事故物件・避けるべき事故物件
- もっとみる
- 2025年08月(27)
- 2025年07月(37)
- 2025年06月(4)
- 2025年05月(0)
- 2025年04月(0)
- もっとみる