地価上昇で税収は過去最高──4つの評価額(公示価格・基準地価・路線価・固定資産税)を徹底解説|渋谷の仲介+α(プラスアルファ)|ロケット不動産株式会社

03-6325-0573

営業時間:10:00~19:00
定休日:金曜日

  • 物件検索
  • 仲介手数料無料
  • 投資用特集
  • 御紹介者制度
  • 売却査定依頼
  • 買取査定依頼
TOPページ >
ブログ一覧 >
地価上昇で税収は過去最高──4つの評価額(公示価格・基準地価・路線価・固定資産税)を徹底解説
2025-09-17

地価上昇で税収は過去最高──4つの評価額(公示価格・基準地価・路線価・固定資産税)を徹底解説

こんにちは、ロケット不動産の渋谷です。
最近のニュースで「固定資産税は過去最高」「路線価4年連続上昇」といった見出しを目にした方も多いのではないでしょうか。

実際、地価の上昇を背景に、不動産にまつわる税収は大きく伸びています。令和6年度の固定資産税は9兆9556億円、都市計画税も1兆4402億円といずれも過去最高。相続税や不動産取得税も伸びており、国・自治体の財政は潤っています。

一方で、住宅価格が高止まりする中、若い世代の「持ち家離れ」や、相続税負担の重さを巡る議論も活発化しています。

そこで今回は、不動産に関わる「評価額の種類」とその役割を整理してみました。


不動産の価格指標と評価額の違い

① 公示価格(地価公示)

  • 毎年1月1日時点で国土交通省が発表。

  • 全国約2万地点の標準地を評価。

  • 不動産取引の一般的な指標となる。

② 基準地価

  • 都道府県が7月1日時点で評価・公表。

  • 公示価格と同じく市場の指標だが、年央の動向を把握できる。

③ 路線価

  • 国税庁が毎年7月に発表。

  • 相続税や贈与税の計算基準となる。

  • 公示価格の80%程度を目安に設定される。

  • 2025年は全国平均で+2.7%、東京都は+8.1%と大幅上昇。

④ 固定資産税評価額

  • 市町村が3年ごとに評価替え。

  • 固定資産税や都市計画税の課税基準に用いられる。

  • 公示価格の70%程度が目安。


地価上昇がもたらすもの

  • 税収増加:国・地方の財政は潤う。

  • 住宅負担感の増大:マンション価格の高騰で若い世代は購入難。

  • 相続税負担の増加:土地評価額が上昇し、相続税の課税対象者が増える。

  • 政策論点の拡大:住宅ローン減税延長や、相続税非課税枠拡大の議論に拍車。


ロケット社長の視点

私たち不動産業界にとって、地価の上昇は売買の活発化につながりチャンスでもありますが、同時に「税の負担感」をどう緩和していくかが重要になってきます。

特に相続や住宅ローンは、個人の人生設計に直結する部分です。不動産の資産価値を守りつつ、世代を超えて安心して住み継げる仕組み作りが求められています。

これからの税制改正の行方に注目しながら、皆さまにも分かりやすく情報をお伝えしていきたいと思います。

ページ作成日 2025-09-17