コメ増産へ転換、首相がきょう表明──農業を始めたい人必見!「農地を買う方法」ガイド |渋谷の仲介+α(プラスアルファ)|ロケット不動産株式会社
コメ増産へ転換、首相がきょう表明──農業を始めたい人必見!「農地を買う方法」ガイド
こんにちは、ロケット不動産の渋谷です。
2025年8月、石破首相が「コメ増産への政策転換」を正式に表明しました。
背景には、異常気象や輸入減少などに伴うお米の価格高騰があり、「生産量不足」が大きな原因とされています。
政府としては、“作れば売れる”時代の再来を見据え、農業参入への支援策を拡充する方針です。
そこで今回は、
「農業を始めたいけど、農地の買い方が分からない」
という方のために、
農地の購入・活用方法をわかりやすくまとめてみました。
✅ 1. 農地は「自由に買えない」って本当?
はい、農地は一般の宅地と違って、**「農地法」**により売買・転用が厳しく規制されています。
特に「農地を購入するには農業委員会の許可が必須」です。
しかも、農地を買うためには原則として「農業をやる意思と実績」が求められます。
さらに注意したいのが、農地がある“区域区分”の違いです。
農地がどの都市計画区域にあるかによって、規制内容が大きく異なります。
▶ 市街化区域
-
住宅地や商業地として整備を進めるエリア
-
農地は原則として宅地への転用が可能(農地法第5条の届出)
-
農業目的でなくても、開発を前提とした取得がしやすい
▶ 市街化調整区域
-
市街化を抑制するエリア
-
農地の売買・転用は極めて厳格(農業委員会や都道府県の許可が必要)
-
農業従事者以外が取得するのは原則不可
▶ 非線引き区域(線引きされていない都市計画区域)
-
都市計画区域だが、市街化方針が明確にされていない
-
農地転用や売買には自治体判断が大きく影響し、個別審査になるケースが多い
まとめ:
農地を買う際は、まずその土地が
**「どの区域か」「何の地目か」**を確認することが最重要です。
ロケット不動産では、農地の地目・区域調査も承っております。
お気軽にご相談ください。
✅ 2. どんな人が農地を買えるの?
農業委員会の許可を得るためには、以下の条件がポイントになります:
-
原則として「農家」または農業を営む予定者
-
年間150日以上、農作業に従事する意思があること
-
購入後の農地面積が 50a(アール)=5,000㎡(約1,500坪)以上 になる(※地域により例外あり)
※一部の市町村では、30a(3,000㎡)などの独自基準を設けている地域もあります。 -
購入後も継続して農地を耕作すること
つまり、「片手間ではなく、しっかり農業に取り組む姿勢」が求められます。
✅ 3. どうすれば農地を買える?
以下の流れで進めるのが基本です:
-
購入希望地域の農業委員会に相談
-
農地の売買契約を仮締結
-
農業委員会に「農地法第3条許可申請」
-
審査・許可(約1~2ヶ月)
-
許可後に正式売買契約→登記手続き
✅ 4. 農地の探し方は?どこで見つける?
-
地元の農業委員会やJAに相談
-
**「eMAFF地図(農地情報公開システム)」**で地目や農地位置の公的情報を確認
https://map.maff.go.jp/?dlgName=jusho -
不動産会社でも、農地売買に対応しているところに相談(弊社でも紹介可能です)
✅ 5. 農地を買うと何ができるの?
-
水田でお米を作る
-
畑で野菜や果樹を育てる
-
自分のブランドで「6次産業化」(生産・加工・販売)も可能
-
近年は「農業×民泊」など地域活性の取組も注目
今後は、ドローン農業やスマート農機の導入も進んでいくでしょう。
✅ 6. 「農業法人を設立して買う」という方法も!
農地を個人で買うのが難しい場合、農業生産法人(株式会社型でもOK)として農地取得する方法もあります。
事業計画や雇用体制が整っていれば、法人として農地の取得も可能です。
✅ 7. 農業を始めるのに必要な道具・機械は?
農地を買っても、すぐに農業ができるわけではありません。
**「農具・機械の準備」**も大切なステップです。
以下は、新規就農者が最低限そろえておきたい農業機械や道具の一例です:
手作業中心の場合(小規模・家庭菜園レベル)
-
くわ・スコップ・ジョウロ
-
草刈り機(刈払機)
-
肥料・農薬の散布用スプレー
-
ビニールマルチ・支柱など
本格的に取り組む場合(中規模以上)
-
トラクター(耕運機)
-
管理機・畝立て機
-
田植え機やコンバイン(米作り)
-
噴霧器・自動潅水装置など
-
軽トラや農業用運搬車両
補足:中古農機のリースや、自治体による補助制度を活用することで、初期費用を抑えることも可能です。
✍️ まとめ|“農”はこれからの日本を支える投資対象
お米の供給危機が叫ばれる中、農業は再び注目される「成長産業」になりつつあります。
不動産と農業、一見異なるようでいて、
土地を活かすという点で本質は共通しています。
ロケット不動産では、農地購入や農地転用を含むご相談も承っています。
千葉・茨城・埼玉などでの農地購入をご検討の方は、お気軽にご連絡ください!
JA→https://life.ja-group.jp/message/about/
ページ作成日 2025-08-05
- 10月15日「きのこの日」 土地を買って“きのこ×キャンプ場を作る ― 里山を資産に変える、不動産の新しいかたち ―
- 10月14日「鉄道の日」に思う ― 渋沢栄一と“線路 × 不動産”の哲学 ―
- 10月13日「スポーツの日」──スポーツの日×東京の魅力発見!!2025年
- 10月12日コロンブス・デーに考える“現代の航海” ― 海外不動産という新大陸へ ―
- 10月11日「安全・安心なまちづくりの日」 ― 江戸川区の取り組みと、街を“守る力”について ―
- 10月10日は「目の愛護デー」 照明を変えるだけで、暮らしが変わる。
- 日本の知が世界を照らす週──ノーベル賞ラッシュで日本がすごい!
- 秋の衣替えは、住まい替えのチャンス。 暮らしの“衣替え”が、未来のゆとりを生む。
- 10月7日は“防犯”と“健康”を見直す日!江戸川区でできる3つの「暮らしのリセット」
- 楽天・三木肇監督、続投決定!若手と助っ人が融合する“血行の良いチームづくり”に学ぶ経営論
- もっとみる