8月8日は猫の日!東京・千葉・神奈川のおすすめ猫カフェ【2025最新版】|渋谷の仲介+α(プラスアルファ)|ロケット不動産株式会社
2025-08-08
8月8日は猫の日!東京・千葉・神奈川のおすすめ猫カフェ【2025最新版】
こんにちは、ロケット不動産の渋谷です。
8月8日は「世界猫の日」。
国際動物福祉基金(IFAW)が制定した、猫の幸せと福祉を考える国際的な記念日です。
日本では2月22日の「猫の日」も有名ですが、この8月8日は国境を越え、世界中の猫好きが一体となる日。
SNSでは朝から晩まで猫の写真や動画であふれ、癒しと笑顔が広がります。
そんな特別な日にあわせ、首都圏(東京・千葉・神奈川)のおすすめ猫カフェをまとめました。
保護猫と触れ合えるお店から、デート向きのおしゃれカフェまで、休日の予定や街歩きの参考にどうぞ。
東京エリアおすすめ猫カフェ
店舗名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ネコリパブリック(吉祥寺ほか) | 保護猫と里親をつなぐ譲渡型カフェ。売上の一部を保護活動へ寄付。 | 公式サイトhttps://www.neco-republic.jp/ |
猫カフェ MOCHA(渋谷・池袋ほか) | 木目×ガラスの落ち着き空間。漫画・Wi-Fi完備で長居も快適。 | 公式サイトhttps://catmocha.jp/ |
きゃりこ(新宿・吉祥寺) | 都内有数の大型猫カフェ。猫種のバリエーション豊富。 | |
保護猫サロン Cat Living(中野) | アットホームな雰囲気。猫初心者にもおすすめ。 | 公式サイトhttps://cat-living.co.jp/ |
千葉エリアおすすめ猫カフェ
店舗名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
猫の手(柏) | 猫雑貨とカフェが融合。買い物と癒しを同時に楽しめる。 | 公式サイトhttps://cafenekonote.amebaownd.com/ |
猫の館ME(市川) | 譲渡型保護猫カフェ。猫を家族に迎えたい方に最適。 | 公式サイトhttps://nekonoyakata.me/ |
アニマルカフェ P's(千葉市) | 猫のほか小動物とも触れ合える複合型。 | https://tabelog.com/chiba/A1201/A120102/12050803/dtlrvwlst/ |
神奈川エリアおすすめ猫カフェ
店舗名 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
ソラネコカフェ | 川崎駅前を一望できる開放的な天空のネコテラス | 公式サイトhttps://kawa-sui.com/shops/7 |
にゃんくる(川崎) | 静かに保護猫と過ごせる。 | 公式サイトhttps://www.nekocafe-leon.com/shop-list/kawasaki-nyankuru |
鎌倉ねこの間 | 古民家を改装した和風カフェ。観光ついでに寄れる。 | 公式サイトhttps://www.instagram.com/kamakuranekonoma/ |
猫カフェをもっと楽しむためのポイント
-
抱っこOKか事前確認(不可でも、猫が自ら膝に来る場合は歓迎)
-
おやつ販売や持ち込み可否(持ち込みNGが一般的)
-
年齢制限の確認(小さなお子様は入店不可の場合あり)
-
時間無制限・パック料金の活用(のんびり派におすすめ)
社長のひとこと
猫カフェは「癒しの場」であると同時に、地域の空き家活用や商店街活性化のヒントにもなります。
特に保護猫カフェは、社会貢献とビジネスを両立する場として、不動産業界から見ても大きな可能性があります。
ロケット不動産では、人と街、そして小さな命が共存できる地域づくりを応援しています。
この8月8日、ぜひお気に入りの猫カフェを見つけて、猫たちと特別な時間を過ごしてみてください。
本記事の掲載情報は2025年8月時点のものです。
ページ作成日 2025-08-08
【最新記事】
- 10月14日「鉄道の日」に思う ― 渋沢栄一と“線路 × 不動産”の哲学 ―
- 10月13日「スポーツの日」──スポーツの日×東京の魅力発見!!2025年
- 10月12日コロンブス・デーに考える“現代の航海” ― 海外不動産という新大陸へ ―
- 10月11日「安全・安心なまちづくりの日」 ― 江戸川区の取り組みと、街を“守る力”について ―
- 10月10日は「目の愛護デー」 照明を変えるだけで、暮らしが変わる。
- 日本の知が世界を照らす週──ノーベル賞ラッシュで日本がすごい!
- 秋の衣替えは、住まい替えのチャンス。 暮らしの“衣替え”が、未来のゆとりを生む。
- 10月7日は“防犯”と“健康”を見直す日!江戸川区でできる3つの「暮らしのリセット」
- 楽天・三木肇監督、続投決定!若手と助っ人が融合する“血行の良いチームづくり”に学ぶ経営論
- 働いて、働いて、働く──高市早苗新総裁に見る“本物のリーダー論”
- もっとみる